【感想】総務省統計局ー社会人のためのデータサイエンス入門

※アフィリエイト広告を利用しています。

国会

はじめに

総務省統計局が提供している、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」無料です。

動画データサイエンスを学びたい方、興味がある方はこちらのブログ記事をご覧ください。

データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」

データサイエンス・オンライン講座

「《特別開講》社会人のためのデータサイエンス入門」

講座概要

平成27年3月に開講し、平成30年5月にリニューアルを実施、延べ約6万8千人が受講した講座。統計学の基礎やデータの見方のほか、国際比較データを使った分析事例や公的データの入手・利用方法の紹介等、データ分析の基本的な知識を学ぶことができる内容となっています。

講師安宅 和人さん

上記の講座は、2019年10月8日(火)から2021年5月18日まで開講されていたものの復刻版で、私は11月下旬に講義を受けてみました。

2023年は、9月1日から開講されています。

概要「社会人のためのデータサイエンス入門」 2023

「社会人のためのデータサイエンス入門」

●学習時間:1回10分程度×6~9回程度(1週間)×4週
●課題:各週の確認テスト(選択式の問題(5問程度))と最終課題(選択式の問題(20問程度))の実施
●修了条件:得点率60%以上
●内容:

第1週:統計データの活用

統計データを用いた分析事例を知り、統計リテラシーを学ぶ
・大人がデータサイエンスを学ぶべき理由
・統計データからわかること
 ①統計データからわかること
 ②統計データからわかること
 ③統計リテラシーの重要性
・統計を利用する際の注意点

第2週:統計学の基礎

データ分析に必要な統計学の基礎を学ぶ
・データの種類
・代表値~平均・中央・最頻値
・ヒストグラムと相対度数
・四分位・パーセンタイル・箱ひげ図
・分散・標準偏差
・相関関係
・回帰分析
・標本分布
・信頼区間

第3週:データの見方

データの見方適切なグラフの選び方を学ぶ
・統計表の見方
・比率の見方①-クロスセクションデータ-
・比率の見方②-使い方と注意点-
・時系列データの見方①
・時系列データの見方②
・グラフの選び方①
・グラフの選び方②
・グラフを作る時・読む時の注意点

第4週:公的データの使い方

誰もが使える公的統計データの取得方法使い方を学ぶ
・公的統計とは
・公的データの入手方法
・e-Stat の使い方(データベース機能・人口ピラミッド)
・統計ダッシュボードの使い方
・地図で見る統計(jSTAT MAP)の主な機能
・地図で見る統計(jSTAT MAP)の使い方
・その他の便利なデータの紹介(SSDS、RESAS、世界の統計等)
・本講座のまとめ

【感想】データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」 2022

最初のあたりは根気よく観ていましたが、後に・・・。となりました。

私が不真面目というのもありますが、学校の授業という感じで、いまいち頭に残りませんでした。。。ただ、倍速で再生できのは良かったでし、国のお墨付きということで、知識の正確性というものは担保されているかと思います。

しかし、もう少し惹きつけてくれるようなものがないと、どうしても飽きてしますし、続かないなと感じました。

また、データ分析だけでなく、プログラミングも学ばないといけないので、データ分析とプログラミングの両方同時に始められるものがいいなと、このときに感じました。

もっとも、2023年の講座には、『シン・ニホン』を書かれた安宅 和人さんも講師をしています!是非ご覧ください。

入門の受講が済んだ方

総務省統計局では、ほかにも過去に以下の2つの講座を開講していました。

「社会⼈のための データサイエンス演習」

講座概要: 「社会⼈のためのデータサイエンス⼊⾨」を踏まえて、より実践的な内容で演習を行う。 社会⼈を中⼼に延べ 約28,000⼈が受講。

過去の開講時期: 平成28年4⽉・11⽉、平成29年11⽉、平成30年6⽉

詳細を知りたい方以下のブログ記事をご覧ください。
>>総務省統計局ー社会人のためのデータサイエンス演習

「誰でも使える統計オープンデータ」

講座概要:公的統計の基本的な知識とデータ分析の実践的な⼿法を学び、統計オープンデータを活⽤する。社会⼈を中⼼に延べ約15,000⼈が受講。

過去の開講時期:平成29年6⽉・10⽉、平成30年12⽉

書籍や動画でデータサイエンスを学びたい方へ

機械学習データサイエンス独学で学びたい方のために、ブログ記事まとめてみました。

書籍、動画などなど、厳選したオススメの方法をまとめています。

興味がある方はご覧ください。

最近話題の生成AIについて学びたい方

生成AIに興味がある方は是非以下のブログ記事もご覧ください。
生成AI関係ブログまとめ

手っ取り早くスクールに通いたい方はこちら

スクールで学ぶことに興味がある方は、まずは以下の無料オンライン説明会に参加してみてはいかがでしょうか。