【書評】数理モデル思考で紐解くRULE DESIGN -組織と人の行動を科学する

※アフィリエイト広告を利用しています。

本

はじめに

タイトルだけ見ると、少し難しそうに感じます。

しかし、この本のテーマは、誰もが身近に感じることができる会社や社会のルールです!

「どうして、このルールはうまくいかないんだろう?」
「なんで理不尽なルールがあるのだろう?」
「データという観点からルールを検証するにはどうしたらいいだろう?」

誰もが一度はこんな経験があるかと思います。
その答えに近いものを少しでも知りたいと思っている方には、かなりオススメできる本です!

以下では、「数理モデル思考で紐解くRULE DESIGN -組織と人の行動を科学する」に興味がある方に向けて、誰もが気になる「対象読者は誰?」「どんな内容なの?」ということに対して、的確に答えています。

購入の参考になれば幸いです。

総評

【目次】
第1章 ルールデザインの失敗学 
・ルールデザインの失敗について考える
・エビデンスの無いルール設定・介入:実は無意味なルール
・機能的な欠陥:従うのが難しいルール
・ルールの不遵守・不定着:守ってもらえないルール

第2章 個人とルールデザイン 
・インセンティブ設計の失敗:報酬が逆効果になるとき
・罰則設計の失敗:罰則が無視されるとき
・指標化による失敗:数字に踊らされるヒト
・望ましい行動を補助する:上手な行動の促し方

第3章 集団とルールデザイン 
・集団と対立/協力:ルール遵守を阻む事情
・群集心理的な行動:周りのことが気になるヒト
・情報とグループダイナミクス:「想定外」の結末を防ぐために

第4章 社会とルールデザイン
・環境が邪魔するルール:ルールの前提が変わる
・イノベーションとルールデザイン:世の中の変化に対応できない理由
・ルールの陳腐化と変え方:変わるニーズと変わらないルールの目的

第5章 人を活かすルールデザイン 
・制限のし過ぎ:ルール遵守のコストを考える
・組織における制約のコントロール:マネジメントとルール
・クリエイティビティと制約:『緑の卵とハム』

第6章 人工知能とルールデザイン 
・データ活用とルールデザイン:意思決定を代替するAI
・AIを埋め込んだルールデザイン:AIをルールデザインに役立てるには
・社会のルールとAIのルール:AIにどうやってルールを守らせるのか

第7章 成功のためのルールデザイン 
・デザインにおけるフィードバック:ルールをうまく改善するには
・なぜ、ルールに「フィードバック」ができないのか:ルールの改善を阻害する要因
・数理モデルとデータの解釈:どうやってルールを評価・設計すれば良いのか
・適応的ルールデザイン:事前に決めておくべきこと

【対象読者】
●ルールがなぜ失敗したのか知りたい人
理不尽なルールに振り回されて困っている人
●ルールについてデータの観点から検証したい人
●ルール施策にあたり、失敗しないようにするにはどうしたらよいか知りたい人

【内容】
公共施策会社のルールデータ検証等、100個近くの事例多数搭載されている。その多数の例の中に、今自分が抱えている悩みに近いものがあれば、悩みを解決するきっかけをつかむことができる。

社会に多く存在しているルールを題材に、なぜそのルールが失敗したのかその失敗はどうやったら防げたのかわかりやすく解説し、その解決策を指南してくれます。

様々なルールに囲まれている悩める社会人には必携の一冊です。

本書の使い方

「よいルールを作るにはどうしたらいいだろう?」

「どうして、このルールはうまくいかないんだろう?」

「なんで理不尽なルールがそのまま残っているだろう?」

ルール作りをする人、ルールを適用されている人、悩む前にまず読んでほしい書籍です。

イメージしやすい事例わかりやすい解説で書かれているので、移動中空いた時間を利用して効率的に学習することが可能です。

ルールの基本ルールの制約の程度ルールの検証方法ルールの運用方法など、ルールに関する様々なスキルリテラシーを身につけることができます。

組織のリーダーマネージャー、会社の総務経営者政策立案者研究者など、より良いルールを設定したいと考えている人にとって、必読の書です。