【初心者必見】Google Colaboratoryとは? いつできた? mount、ファイルの読み込み等の使い方

※アフィリエイト広告を利用しています。

Google Colaboratoryとは?

Google Colaboratoryとは、Googleが提供するブラウザから Python を記述、実行できるサービスです。

ちなみに、読み方ですが、グーグルコラボラトリーとグーグルコラボレイトリー2種類の読み方があり、どちらが正しいかわかりません。

Colaboratoryが造語なので、コラボレーション+ラボラトリーの組み合わせなので、どちらを重視するかによって変わるように思います。

ちなみに、YouTubeでGoogleの人の発音を聞くとコラボラトリーの方かなと。

以下、簡単に三点でこのシステムの特徴を紹介します!!

環境構築が不要であること

GPU へのアクセス無料であること

ドライブ簡単に共有できること

誰でもブラウザ上でPythonを記述、実行できるため、機械学習、データ分析、教育に特に適しています。

Jupyter Notebookを作ったJupyter開発チームGoogleが、2014年に協力し、このツールの初期バージョンをリリースしました。

なお、Jupyter Notebookは、計算ドキュメントを作成、共有するためのオリジナルのWebアプリケーションです。

その後、Google 社内での利用を通じて発展させたのが現在のGoogle Colaboratoryです。

Google Colaboratoryノートブックは、GoogleのドキュメントGoogleのスプレッドシートと同じように GoogleDrive(ドライブ)に保存することも、GitHub から読み込むこともできます。

Google Colaboratoryノートブックにデータを読み込ませる方法

GoogleDrive(ドライブ)上に保存されているデータを Google Colaboratoryノートブックに読み込んだりするときはマウントをします。

以下にマウントの方法を書いておきます。

Google Colaboratory mount(マウント)方法①

 右側の接続を押してください。

接続が完了するとこの部分が、RAMディスクの表示にかわります。

 次に、下記のコードを実行します。

from google.colab import drive

drive.mount(‘/content/drive’)

*2回目以降のマウントはコード実行後④に飛びます

 そうすると、以下のようになるので、URLをクリックします。

 アカウントの選択 「Google Drive for desktop」に移動 とでるので、ここで自分のgoogleアカウントにログインします。

*ログイン後下記のような画面になることもありますが、その時はcontinueを押すと、マウント完了です。

 その後、ログインの確認画面がでますが、ログインを押してください。

 そうすると、コードが出てくるので、コピーしてください。

 それを、上記の空欄に貼り付けて、Enterキーを押してください。

Mounted at /content/drive と表示されたら、マウント完了です。

mount(マウント) 方法②

また、もっと感覚的にできる簡単なやり方があります。

 まずは、左側のファイルのマークをクリックします。

 その後、上部にファイルのマークようなものが出るので、そこをクリックします。

このノートブックに Google ドライブのファイルへのアクセスを許可しますか?」とメッセージが出るので、「Googleドライブに接続する」をクリックするとマウントが完了します。

この2番目のほうが早いように思います。

Google Colaboratoryに直接ファイルをアップロードする方法

Google Colaboratoryに直接ファイルをアップロードすることもできます。

左側のファイルマークをクリックして、上側の赤い四角部分をクリックすると「セッションストレージにアップロード」できる。

ここからファイルをアップロードするとcontentにファイルが入るので、これを利用するという方法です。

しかし、注意が必要である。

この方法のアップロードは、ランタイムのリサイクル時に削除されてしまう

つまり、以下のランタイムリセットが行われるとファイルが削除されてしまう

〇PCスタンバイ状態から90分経過するとリセット

〇使用中も12時間以上経過するとリセット

よって、一時的なものや今限りのものであれば、この方法もつかえますが、ファイルを残したいのであれば、上記のGoogleマウントをオススメします。

本でGoogle Colaboratoryを学びたい方へ

Google Colaboratoryを使用したプログラミングや機械学習に関する書籍で、評価が高い2点を紹介いたします。

「ゼロから学ぶPythonプログラミング Google Colaboratoryでらくらく導入」
Google Colaboratoryで環境構築し、プログラミング初心者が、数値シミュレーションや機械学習ができるようになるまで導く最適な一冊! 

「Google Colaboratoryで学ぶ! あたらしい人工知能技術の教科書 機械学習・深層学習・強化学習で学ぶAIの基礎技術 (AI & TECHNOLOGY)」
Udemyで大人気の講座『AIパーフェクトマスター講座 -Google Colaboratoryで隅々まで学ぶ実用的な人工知能/機械学習-』がもと。プログラミング経験者、高校数学以上の数学知識を有しているいる者が機械学習・深層学習・強化学習の基礎知識を一気に学べる書籍

その他

動画プラットフォームでデータ分析を学びたい方や書籍で学びたい、また最近話題の生成AIについて学びたい方にむけてオススメ記事を紹介します。

最近話題の生成AIに興味がある方は是非以下のブログ記事もご覧ください。
生成AI関係ブログまとめ