【YouTube】データ分析とプログラミングを学ぶには何からはじめるか

※アフィリエイト広告を利用しています。

動画

はじめに

無料の動画コンテンツのYouTubeでデータ分析・データサイエンスの初心者や初学者オススメのチャンネルをまとめましたので、参考になれば幸いです。

はやたす/Pythonチャンネル

プログラミングも全くの初心者ですが、このチャンネルはプログラミングについて、初心者向けの動画があるので、このチャンネルからはじめてみることにしました。

まずは、「Python × データサイエンス入門」というチャンネルを一通りやってみることにしました。

全9回各10分ぐらいで終わるし、やはりYouTube!!

わかりやすいし、そして楽しい!

しかも、Pythonを触りながらできるので、プログラムも一緒にできるのがいい!!

動画では、YouTube動画のソースコードはGithubとしているが、現在はLINEに登録者がもらえるので、そこは注意

いまにゅ/いまにゅのプログラミング塾

こちらのチャンネルは、データサイエンス100本ノック書籍データサイエンティスト協会が公開しているテキストを終了した後に出会いました。

まだ、Python構文がうる覚えだったことと、データ分析で使用するNumpyPandasMatplotlibをより理解したく、Youtubeでいい動画がないか検索していたところに見つけたチャンネルです。

もともと、機械学習・AI学習プラットフォームキカガク副社長をしておられた、いまにゅさんが始めたチャンネルで、さすがキカガクの副社長という感じです。

キカガクの動画と同じように、実際にいまにゅさんがPythonを動かしながら説明してくれますので、動画内の説明は非常にわかりやすいです

「中学生でもわかるPython入門シリーズ」
こちらは、Python構文複数回にわたり、各動画10分から15分の構成で実際にいまにゅさんがPythonを動かしながら説明してくれるので、非常にわかりやすいし、理解が進みます。

「20本ノックシリーズ」
Pandas、Numpy、Matplotlibそれぞれ20本の演習問題です。こちらは、それぞれ30分~45分の動画の構成となっており、それだけ中身が非常に充実しています。

「機械学習超入門」
3時間の動画ですが、Pythonの構文から、Pandas、Numpy、Matplotlibも学べるという完全版で非常に内容は濃いです。機械学習を始めて学びたい方、必見の内容になっています。

「Pythonで東京電力需要予測」
時系列分析については、なかなかいい動画やサイトがありませんでした。
そのような中、ようやく見つけた素晴らしい動画です!! 
データの前処理から時系列モデルであるprophetの説明から使い方、評価指標や精度向上や周期性の確認など時系列分析で必要な基礎のすべてがこの動画に詰まってます!

最短距離で学習したい方や転職活動もしたい方には

効率的機械学習・データサイエンス学びたい方は、以下の無料オンライン説明会等に参加してみることもオススメです。