【無料】キカガクの講座紹介

※アフィリエイト広告を利用しています。

はじめに

キカガクは、2017年に設立された「機械学習」を現場で導入するための教育サービス等を運営している会社で、無料ですばらしい講座を公開しています。

動画でデータ分析・データサイエンスを学びたい方にオススメのプラットフォームです!

「Progate」「Udemy」のセールを狙ってデータ分析やプログラミングを学ぶこともよいですが、キカガクの動画プラットフォームは評判がよいので、今回は、こちらを記事にまとめました。

キカガク

キカガクは、2017年に設立された「機械学習」を現場で導入するための教育サービス等を運営している会社で、AI人材になるための動画学習プラットフォーム「キカガク」を提供しています。

経済産業省もIT人材の育成として、「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」の中でキカガクの「脱ブラックボックスコース」を紹介しています。

機械学習についての無料講座2つありますので、概要を紹介いたします。

Python&機械学習入門 合計9時間8分

導入(小計42分)

 イントロダクション    2分

 概念の初回        14分

 機械学習に必要な数学   6分

 機械学習の3大トピック    12分

 内挿・外挿        8分

微分(小計49分)

 微分は何に使えるか    10分

 微分(導関数)1     5分

 微分(導関数)2     11分

 微分の公式        11分

 偏微分          12分

線形代数(小計55分)

 スカラー・ベクトル・行列 10分

 行列の演算        9分

 練習問題         7分

 サイズ          5分

 転置           3分

 単位行列・逆行列     9分

 ベクトルで微分      12分

単回帰分析(小計52分)

 家賃予測         8分

 「モデル」を決める    16分

 「評価関数」を決める   10分

 評価関数を「最小化」する 18分

重回帰分析1(小計56分)

 「モデル」を決める    9分

 「評価関数」を決める   7分

 評価関数を「最小化」する 16分

 最適なパラメータを求める 18分

 よくある質問       6分

Python速習(小計101分)

 環境構築         18分

 変数           26分

 基本構文         8分

 制御構文         14分

 関数           14分

 クラスの基礎       21分

単回帰分析の実装(小計51分)

 NumPy 速習         10分

 Pandas/Matplotlib速習      18分

 NumPy実装          23分

重回帰分析の実装(小計27分)

 行列演算の基礎      8分

 演習問題         8分

 scikit-learnで実装     11分

演習問題(小計52分)

 データの読み込み     5分

 分布の確認        8分

 入力変数と出力変数の   8分

 切り分け

 モデルの構築と検証    5分

 訓練データと検証データ  13分

 モデルの保存       8分

 パラメータの確認     5分

統計(小計32分)

 主な統計量        9分

 練習問題         6分

 正規分布と3σ法      9分

 スケーリング       8分

重回帰分析2(小計31分)

 データの読み込み     2分

 外れ値除去1       7分

 外れ値除去2       6分

 モデルの構築       5分

 パラメータの確認     11分

脱ブラックボックスコース 合計11時間17分

イントロダクション 10分

数学の基礎(step1)(小計119分)

 講座で登場する関数と記号 15分

 微分とは         19分

 微分の公式        8分

 合成関数の微分      6分

 偏微分          7分

 単回帰分析の問題設定と数理モデル   23分

 目的関数         9分

 最適なパラメータを求める 14分

 Pythonで実装1      18分

数学の基礎(step2)(小計111分)

 線形代数が必要な理由   6分

 スカラ・ベクトル・行列・テンソル  13分

 主要な演算        28分

 単位行列と逆行列     7分

 線形結合と二次形式    6分

 ベクトルによる微分と勾配 7分

 ベクトル関連の関数    5分

 重回帰分析        8分

 最適なパラメータを求める 16分

 Pythonで実践2      15分

数学の基礎(step3)(小計166分)

 基本統計量        9分

 確率変数と確率分布    11分

 期待値          10分

 正規化          15分

 情報理論         28分

 交差エントロピー     26分

 ロジスティック回帰の数理モデル  20分   

 パラメータの最適化    20分

 Pythonで実装3      47分

ニューラルネットワーク(数学編)(小計60分)

 ニューラルネットワークの構造 5分

 順伝播:線形変換     5分

 順伝播:非線形変換    14分

 順伝播:目的関数     7分

 逆伝播:パラメータの更新 29分

ニューラルネットワーク(実装編)(小計211分)

 PyTorchとエコシステム         8分

 ネットワークの定義と順伝播の計算 14分

 データセットの準備    25分

 ネットワークの訓練    73分

 PyTorch Lightnindによる簡略化  39分

 Optunaによるハイパーパラメータの最適化   52分

Python&機械学習入門の方が、入門と名乗っているだけあって、数学の基礎の時間と項目が厚いし、Pythonも基礎からできます。

初心者の方には、Python&機械学習入門の方から視聴されることをオススメいたします。
興味がある方は以下をご利用ください。

Python&機械学習入門の感想を知りたい方は以下のブログ記事をご覧ください。
キカガク Python&機械学習入門のブログ記事はこちらになります。

AI人材長期育成コース

キカガクには、50,000名以上が受講した確かな実績があり、90%が満足したと回答したAI人材長期育成コースというものがあります。

こちらは、厚生労働省指定の「専門実践教育訓練給付金制度」「教育訓練支援給付金制度」の対象講座に認定されています。現在、給付金の利用で受講料が最大70%OFFです。

動画プラットフォームだと、視覚・聴覚を刺激しながら学べますし、プログラミングも同時に行う場合は触覚も使用します。

つまり、3つの感覚を同時に使って学ぶことができるので、ほかの手段よりも学習の理解も早くそして深いので、オススメです!!

動画で学ぶことに興味がある方は、以下の無料オンライン説明会に参加してみてはいかがでしょうか。