
はじめに
「データ分析をある程度学んだあとに、BIツールを使いたい!」「実際に手を動かして、データ分析の型を学びたい」「分析結果をダッシュボードで他人に見せたい!」と思った方、本でいろいろと勉強したいと思った方、こちらの本はかなりオススメです!
以下では、「Python実践データ分析入門 キホンの5つの型」に興味がある方に向けて、誰もが気になる「対象読者は誰?」「どんな内容なの?」ということに対して、的確に答えています。
購入の参考になれば幸いです。
総評
・対象読者
●BIツールを使いたい方
●ダッシュボードを作りたい方
●データ分析の型(パターン)を身につけたい人
●pythonのプログラミングを学んだ後、データ分析のやり方を知りたい人
●データ人材になりたい人
・プログラミングの型、データ加工の型、データ可視化の型、AIモデル構築の型、ツール化の型を学べる。データ分析をどこから始めて良いか迷っている、悩んでいる場合、この型(パターン)をもとに進めていけば、一つの分析結果の成果物が必ずできあがる。
・Google Colaboratoryを使ってデータ分析を始めた人が可視化に悩んだら、まずは、Googleのアカウントがあれば始められるLooker Studioのやり方を丁寧に紹介してくれている。
データ分析の実務の流れ、その流れの中で押さえるべきポイント、それを遂行するために必要なものや応用の仕方を学べるため「5つの型」を身につけることで、これからデータ分析業務に携わるビジネスパーソンにオススメの本です。
実際に手を動かしながら、データ分析、BIツールの使い方(Looker Studio)を学ぶことができるので、座学だけでは物足りない人でも、効率的に技術を身につけることができます。
本書の使い方
pythonのプログラミングは学んだけど、それを自分の業務でどのように使えばいいか悩んでいる。
データを可視化したい、また可視化したものをプログラミングが使えない人にも使えるようにしたいけど、どうしたらよいか悩んでいる。
たくさんあるBIツールのどれから使えばよいか悩んでいる。
そんな人が、最初に手に取るべき書籍です。
この本を読むことで、データ分析の基本の型(パターン)を学べば、難しい問題や複雑な問題もそこから応用して解くことも可能になります。
データ分析を学び始めると必ずぶつかる壁である”可視化”についての入門書です。実際にBIツール(Looker Studio)を使いたいと思った初心者には、この本でまず実践してほしいです!